書誌情報
論文名:
Musculoskeletal pain and sedentary behaviour in occupational and non-occupational settings: a systematic review with meta-analysis./筋骨格系の痛みと就業・非就業場面における座位行動:システマティックレビューとメタアナリシス
著者:
Dzakpasu FQS, Carver A, Brakenridge CJ, Cicuttini F, Urquhart DM, Owen N, Dunstan DW.
雑誌名:
Int J Behav Nutr Phys Act.
対象
ヒト:
対象
一般健常者
性別
男女混合
年齢
対象数
10000以上
地域:
地域1
欧米
地域2
中東
地域3
アジア
地域4
アフリカ
研究の種類・調査の方法
研究の種類:
種類1 (横断・縦断)
横断研究
種類2 (介入・コホート)
その他
種類2 (その他)
システマティックレビュー
種類3 (前向き・後向き)
その他
調査の方法:
アウトカム
予防:
予防 (高血圧症・心疾患・脳血管障害)
な し
予防 (高脂血症・糖尿病・肥満)
な し
予防 (がん)
な し
予防 (転倒・骨折・介護)
な し
予防
筋骨格系の痛み
維持・改善:
維持・改善 (体力・廃用性萎縮)
な し
維持・改善 (糖質代謝・脂質代謝・タンパク質代謝・骨代謝)
な し
維持・改善 (ADL・QOL)
な し
維持・改善 (心理的指標)
な し
図表
概要・結論
概要:
座位行動は筋骨格系の痛みと関連しているが、座位行動が生じる場面ごとに痛みとの関連を検討したシステマティックレビューはない。本研究では、就業・非就業場面における座位行動と筋骨格系の痛みの関連についてシステマティックレビューおよびメタ解析を行った。
PRISMAプロトコルに従い、8つのデータベース(MEDLINE、CINAHL、PsycINFO、Web of Science、Scopus、Cochrane Library、SPORTDiscus、AMED)と3つの灰色文献資源(Google Scholar、WorldChat、Trove)を用いて、2000年1月1日から2021年3月17日までに掲載された18歳以上の成人を対象とした量的研究を検索した。論文の選定基準は、1)原著論文であること、2)座位行動と筋骨格系の痛みの関連を検討していること、3)臨床研究でないこと、4)英語で書かれた論文であることであった。研究のバイアスリスクはQualSystチェックリストを用いて評価した。メタ解析ではランダム効果逆分散法による統合効果量を推定し、ナラティブレビューについてはベストエビデンスを統合した。
178編の研究が抽出され、そのうち79編の研究が選定基準を満たした。56編の研究は質が高く(QualSystスコア≧0.75)、26編のデータがメタ解析に含まれた。非就業場面では、一日の総座位時間が長いことが腰痛[オッズ比 = 1.19、95%信頼区間(1.03 - 1.38)]と関連していた。総座位時間と膝痛、関節痛および筋骨格系の痛み全般との関連が認められたが、余暇の座位行動と筋骨格系の痛みの関連についてのエビデンスは不十分であった。就業場面では、自己報告による職場での座位行動と腰痛[1.47(1.12 - 1.92)]および首・肩の痛み[1.73(1.46 - 2.03)]との関連が示された。加速度計によって客観的に測定された職場での座位行動と商業従事者における腰痛の強さに負の関連がある可能性が示唆され、またコンピュータ使用時間と首・肩の痛みとの横断的な関連が確認された。実験・介入研究では、職場での座位行動を減らすことで、腰痛、首・肩の痛み、全般的な筋骨格系の痛みが減少した。
結論:
就業・非就業場面での座位行動と筋骨格系の痛みの横断的な関連性について検討したが、就業場面での座位行動との関連性は職業の種類に依存していた。縦断的関連を決定づけるにはエビデンスが不十分であったが、職場での座位行動を減らすことは筋骨格系の痛みを軽減する可能性が示唆された。今後の研究では、縦断的な研究と慢性疾患との潜在的な相互作用を検討する必要がある。
エキスパートによるコメント:
本研究では、場面別の座位行動と筋骨格系の痛みの関連についてのエビデンスを統合している。結論を導くためにはさらなるエビデンスが必要であるものの、本研究から得られた結果は、介入研究や実際の日常生活において減少のターゲットとなる座位行動を選定する際の重要な知見を提供している。
関連リンク
発行年
2014
論文名
Prevalence and characteristics of chronic musculoskeletal pain in Japan: a second survey of people with or without chronic pain. / 日本における慢性運動器痛の特徴と有病率:慢性痛有,無しの人々を対象にした第二調査
詳細
著者
Nakamura M, Nishiwaki Y, Ushida T, Toyama Y.
雑誌名
J Orthop Sci.
対象
ヒト:
対象
一般健常者
性別
男女混合
年齢
対象数
10000以上
動物:
発行年
2017
論文名
Effects on musculoskeletal pain from "Take a Stand!" - a cluster-randomized controlled trial reducing sitting time among office workers/「Take a Stand! - オフィスワーカーの座位時間を短縮するクラスターランダム化比較試験による筋骨格痛への効果
詳細
著者
Danquah IH, Kloster S, Holtermann A, Aadahl M, Tolstrup JS
雑誌名
Scand J Work Environ Health
対象
ヒト:
対象
一般健常者
性別
男女混合
年齢
対象数
100~500
閉じる
ページトップへ
評価選定・編集の考え方
文献データベースに掲載されている文献は、以下の基準を参考に選定しています。
我が国の体力科学、スポーツ科学および健康科学分野における専門家が推薦した身体活動、運動、体力に関する重要文献を掲載しました。
また、身体活動量・運動量の増加および体力向上による生活習慣病発症予防をアウトカムとする研究を対象にシステマティックレビューを行い、「健康づくりのための運動基準2006-身体活動・運動・体力-」(平成18年厚生労働省)策定に用いられた文献も掲載しています。
文献の領域
文献データベースには、以下の分野の文献が掲載されています。
病態別(予防もしくは改善)
呼吸器系
気管支喘息
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
その他の呼吸器疾患
脳・神経系
認知機能
脳血管障害(脳内出血、脳梗塞)
その他の脳・神経系疾患
精神科系
鬱(うつ)病
慢性疲労症候群(CFS)
その他の精神疾患
一般(ヒト)
生活習慣病の一次予防
体力維持・改善
介護予防
廃用性萎縮の予防・改善
転倒・骨折予防
日常生活動作(activities of daily living: ADL)の維持・改善
生活の質(quality of life: QOL)の維持・改善
心理的指標の維持・改善
一般(動物)
ラットを用いた研究
イヌを用いた研究
ウサギを用いた研究
検索手順
検索を実行するには、条件を設定して、画面の下にある「検索」をクリックします。
何も指定しないで検索を実行すると、全件が表示されます。
検索は、大きく分けて、
で行います。
両方の項目を指定した場合には、両方の条件を共に満たす文献が検索されます。
1 フリーキーワード検索
自由な言葉で検索を行います。検索を行うのは、以下の項目からです。
論文名
著者名
雑誌名
概要
結論
エキスパートのコメント
複数の用語を使用する場合、全角あるいは半角の空白で区切ってください。
個々の用語間の関係をandで検索したい場合には、テキストボックス右の「結合」の「and」を選んでください。
orで検索したい場合には、「or」を選んでください。
用語を入力して検索されない場合は、類義語を入力すると検索される場合があります。
2 指定条件検索
必要な条件を個別に指定して検索します。項目間はandで検索されます。
ただし、「年齢」は、チェックした項目のorで検索されます。
「対象」~ヒト~ “一般健常者”
「年齢」“13~18歳” “19~44歳”
「対象数」“10~50”
→ 「対象」がヒトの “一般健常者” で、「年齢」が “13~18歳” か “19~44歳” のどちらかで、「対象数」が “10~50” の、 全ての条件を満たすデータが検索されます。
3 検索結果一覧
検索を実行すると、ページ下部に検索結果一覧が表示されます。
フリーキーワードの文字列は赤字になります。
検索結果には、発行年、論文名、著者、雑誌名、対象、性別、年齢、対象数が表示されます。
「表示件数」を変えると、一画面に出てくる文献数を調整できます。
4 詳細画面
検索結果の「詳細」をクリックすると、詳細画面が開きます。
フリーキーワードの文字列は赤字になります。
類義語一覧
(原則として汎用語を入力,希望する文献が検索されない場合は類義語を入力)
汎用語
類義語
有酸素性運動
エアロビクス
持久性トレーニング
持久性運動
耐久力トレーニング
筋力運動
ウエイトトレーニング レジスタンストレーニング 筋力トレーニング ウエイトリフティング
バランス運動
バランストレーニング 平衡性トレーニング 平衡性運動
柔軟性運動
柔軟性トレーニング ストレッチ運動 ストレッチ
体力水準
体力レベル 身体機能水準 身体機能レベル 身体活動水準 身体活動レベル
身体活動
身体運動 スポーツ活動 スポーツ パフォーマンス
体力
身体活動能力 活動能力 身体能力 身体機能 身体遂行能力 フィットネス
トレーニング
訓練 鍛錬
レジスタンストレーニング
筋力トレーニング 筋力向上運動
日常生活動作
日常生活活動 ADL ADLs
余暇活動
レジャー活動 レクリエーション
総死亡
死亡者数 死亡数 死亡率 全死亡 全死亡者数 全死亡率
冠動脈危険因子
冠動脈リスクファクター 心血管危険因子 心血管リスクファクター
最大酸素摂取量
VO2max 最高酸素摂取量 VO2peak 有酸素能力 持久力 有酸素パワー 運動耐用能 心肺系体力
運動処方
運動療法 運動プログラム トレーニングプログラム
歩行
ウォーキング 散歩 ウォーカー
ジョギング
ランニング 走運動 ジョガー
生活習慣
ライフスタイル 生活様式
肥満
肥満症 過体重
CHD
冠動脈疾患 心血管疾患 心疾患
IHD
虚血性心疾患 心血管疾患 心疾患
収縮期血圧
最高血圧 最大血圧
拡張期血圧
最低血圧 最小血圧
座業的
身体不活動 不活動 非活動 無活動
自転車エルゴメータ
自転車駆動 サイクルエルゴメータ 自転車漕ぎ
運動負荷テスト
運動負荷試験 持久性テスト 持久力テスト
負荷量
ワークロード Watt数
運動強度
負荷強度 強度
耐糖能異常
インスリン感受性 インスリン抵抗性 高血糖
運動量・身体活動量
METs・時/週 kカロリー エネルギー消費量
高脂血症
高コレステロール血症 脂質代謝異常 低HDL血症
骨粗鬆症
低骨密度
高血圧症
本態性高血圧症
腹部脂肪症候群
内臓脂肪
習慣化
定期的 アドヒレンス 習慣性 継続性
筋力
パワー
高齢者
老齢者 老人
中齢者
中年者 中年
若齢者
若年者 若年
質問紙
アンケート 調査票
乳酸閾値
乳酸性作業域値 無酸素性作業閾値 換気閾値 VTATLT
乳酸閾値
乳酸性作業域値 無酸素性作業閾値 換気閾値 VT AT LT
相関関係
関連性 関係性
除脂肪量
除脂肪組織 筋量 筋サイズ
QoL
QOL 人生の質 生活の質 クオリティ・オブ・ライフ
インスリン
インシュリン
グルコース
ブドウ糖 糖
動脈硬化
アテローム硬化 アテローム
脳血管障害
脳梗塞 脳卒中
メタボリックシンドローム
糖代謝異常 代謝異常 腹部脂肪症候群 内臓脂肪
BMI
体格指数 Body Mass Index
罹患率
罹病率 有病率
体力テスト
体力測定 身体機能テスト 身体機能測定
マウス
ラット ネズミ
運動種目
運動様式 運動方法
運動強度
主観的運動強度 RPE Borg Scale
カテコラミン
アドレナリン ノルアドレナリン
介入前
ベースライン 運動前
訓練者
運動選手 鍛錬者 アスリート 競技者
認知機能
脳機能
検索項目
以下の項目から検索することができます。
論文名
著者名
掲載雑誌名・巻・号・頁
発行年
対象
地域
研究の種類
研究の方法
介入の方法
アウトカム
概要;文献の概要を文献紹介者が日本語でまとめています。
結論;文献から導き出される結論を文献紹介者が報告しています。
エキスパートによるコメント;文献紹介者が文献に関するコメントを添付しています。
フリーキーワード